こんにちは!こんばんは!
puppet-sanです!
突然ですが、みなさんは「いざ」という時の備えは出来ていますか?
「いざ」と言われて思い浮かべるのは、人それぞれあると思います。
急な病気や怪我に備えた備えなど思い浮かべると思います。
私が「いざ」という時の備えは?と聞かれて、一番最初に思い浮かぶのは、自然災害であり、地震のことです。
私は10年以上、関東に住んでいます。
なので、2011年3月11日の東日本大震災を経験しています。
経験したと言っても被災地ではないです。
ですが、それでも恐怖は感じました。
被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。
私は当時、マンションに住んでいました。
地震が発生した時もマンションにいました。
地震が起こった時、最初は何が起きたのかわかりませんでしたが、食器棚が揺れだした時には、恐怖を覚えました。
いつ倒れてくるのかと!
そうです!家具を固定していなかったのです!
食器棚が揺れだし、ガタガタと音をたて出した時はとても怖かったです。
いつ食器棚から食器が飛び出してくるのか!
いつ食器棚が倒れてくるのかと!
幸いなことに、食器棚は倒れなかったし、食器も落ちてくることはなかったですが、とても怖かったです。。。
一連の騒動がおさまったあと、私がまっさきに行ったことは、もうわかってると思いますが、食器棚の固定など、家具が倒れてこないようにです!
それに合わせて、食器棚の扉が簡単に開かないように、ストッパーも準備しました!
それ以外にも、TVなども固定しました!

山善(YAMAZEN) 家具突っ張り棒(長さ51-80cm)2本1組 ホワイト KTB-M(WH)
- 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
もうあのようなことが起きないのが、1番いいとは思いますが、自然とはそこまで優しいものではないと、私は考えています。
なので、私はできることをやっておこうと思いました。
家具の固定はもちろん、非常食も準備しておくことにしました!
それは、あの騒動の時に、スーパーから商品が無くなったからです。
私は、甘く考えてました。
私のいるところは被災地ではないし、関東圏でも下の方なので、少しは商品が無くなるだろうけど、大丈夫だろうと。。。
その考えが甘いことが次の日から証明されました。。。
全てではないですが、コンビニからもスーパーからも商品が無くなりました。
私は少し前に買いだめをしていたし、お米もあったので、問題はなかったのですが、同僚(独身)はその日に食べるものを買うというタイプだったので食べるものが無いと。。。
私も買いだめをしていたからよかったものの、してなかったら同じことになっていたと思います。
なので、非常食も準備しておこうと思いました!
数日分でも準備出来ていれば、心に余裕が持てると思ったからです。
人間にとって食はとても大事なものですからね!
もう、あのようなことが起こらないことが1番ですが、もし起こってしまった時にために、自分の命また、ご家族がいる人は、ご家族が怪我をしないように、家具の固定を!
また、自分のため、ご家族のため、ご近所のために非常食も準備したらどうでしょうか?
もしもの時は、いつも以上に人に助けられ、また人を思う気持ちが大事だと思います!
私の両親は、福岡の方にいます。
私には兄弟もいて、兄は熊本にいます。
2016年4月の熊本地震では、兄が被災しています。
家族に東日本大震災の後、家具の固定や非常食の準備をしておいてと言ってありました。
両親がいる場所はそれほどでもありませんでしたが、兄のいる場所は、震源地に近い方だったので、それなりの被害があったとの事です。
でも、私が言っておいたことを実践してくれていて、家具も固定していたし、非常食も用意してくれていたみたいで、「助かったよ」と言われました。
九州は地震があまり起こらない印象があり、そういった準備は十分だとはいえないかもしれません。
ですから、日頃の準備の大切さを実感しました。
みなさんも、できる時に、できる限りの準備をしておきませんか?